再生可能エネルギーとは
再生可能エネルギーとは、法律(※)で「エネルギー源として永続的に利用することができると認められるもの」として、太陽光、風力、水力、地熱、太陽熱、大気中の熱その他の自然界に存する熱、バイオマスが規定されています。 再生可能エネルギーは、資源が枯渇せず繰り返し使え、発電時や熱利用時に地球温暖化の原因となる二酸化炭素をほとんど排出しない優れたエネルギーです。 (※)エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用及び化石エネルギー原料の有効な利用の促進に関する法律 資源エネルギー庁HPより
太陽光発電
日本を代表する再生可能エネルギー
太陽光発電導入の実績では、ドイツとともに世界をリードする日本。
2011年末現在の導入実績は491.4万kWで、この10年間で約8倍にも増えています。
また、近年は住宅用太陽光発電システム以外に、産業用や公共施設などで導入が進んでいます。
- エネルギー源は太陽光 → エネルギー源が太陽光であるため、基本的には設置する地域に制限がなく、導入しやすいシステムといえます。
- メンテナンスフリー → システム的に可動部分が少なく、一度設置すると発電などは自動的に行われ、機器のメンテナンスはほとんど必要としません。
- 用地を占有しない → 屋根、壁などの未利用スペースに設置できるため、新たに用地を用意する必要がありません。
- 遠隔地の電源 → 送電設備のない遠隔地(山岳部、農地など)の電源として活用することができます。
- 非常用電源として → 災害時などには、貴重な非常用電源として使うことができます。
風力発電
風車は再生可能エネルギーの象徴
風のエネルギーを電気エネルギーに変えるのが風力発電。
欧米諸国に比べると導入が遅れているものの、2000年以降導入件数は急激に増え、2011年度末で1,870基、累積設備容量は255.6万kWまで増加しています。
- 比較的発電コストが低い → 再生可能エネルギーの中では発電コストが比較的低いため、近年では従来の電気事業者以外も商業目的で導入を進めています。工期の短さもメリットとなってい ます。
- 変換効率が良い → 風車の高さやブレード(羽根)によって異なるものの、風力エネルギーは高効率で電気エネルギーに変換できます。
- 地域シンボルとして → 「風車は新エネルギーの象徴」と言うように、地域のシンボルとなり「町おこし」などでも活用されています。
- 夜間も稼働 → 太陽光発電と異なり、風さえあれば夜間でも発電できます。
水力発電
純国産の再生可能エネルギー
古くから日本のエネルギー供給源として、重要な役割を果たしてきた水力発電。
原油価格が高騰の一途をたどっている今、再生可能、純国産、そしてクリーンなエネルギーの供給源として水力発電、とくに中小規模のタイプ(1,000kW以下)が注目されています。
- 成熟した技術がある → 既に高度に確立された技術を使うため、今まで未利用だった中小規模の河川や農業用水路などを水力発電に利用することが可能です。
- 自然の形状を有効活用 → 河川や用水路などの流れをそのまま利用する「流れ込み式中小水力発電所」は、自然の形状をそのまま利用するので大規模ダムなどの施設が不要です。
- クリーンエネルギー → 太陽光発電同様、発電時には二酸化炭素等を排出しない、代表的なクリーンエネルギーのひとつです。
- 河川環境の改善 → 河川の未利用水資源を活用すると、河川環境の改善にもメリットがあり、総合的な環境保全に結びつきます。
地熱発電
火山国・日本の恵み
日本は火山帯に位置するため、地熱利用は戦後早くから注目されていました。
本格的な地熱発電所は1966年に運転を開始し、現在では東北や九州を中心に展開。
総発電電力量はまだ少ないものの、安定して発電ができる純国産エネルギーとして注目されています。
- 高温蒸気・熱水の再利用 → 発電に使った高温の蒸気・熱水は、農業用ハウスや魚の養殖、地域の暖房などに再利用ができます。
- 持続可能な再生可能エネルギー → 地下の地熱エネルギーを使うため、化石燃料のように枯渇する心配が無く、長期間にわたる供給が期待されます。
- 昼夜を問わぬ安定した発電 → 地下に掘削した井戸の深さは1,000〜3,000mで、昼夜を問わず坑井から天然の蒸気を噴出させるため、発電も連続して行われます。
バイオマス発電
循環型社会の構築を目指して
バイオマスとは、動植物などから生まれた生物資源の総称。
バイオマス発電では、この生物資源を「直接燃焼」したり「ガス化」するなどして発電します。
技術開発が進んだ現在では、様々な生物資源が有効活用されています。
- 地球温暖化対策 → 光合成によりCO2を吸収して成長するバイオマス資源を燃料とした発電は「京都議定書」における取扱上、CO2を排出しないものとされています。
- 循環型社会を構築 → 未活用の廃棄物を燃料とするバイオマス発電は、廃棄物の再利用や減少につながり、循環型社会構築に大きく寄与します。
- 農山漁村の活性化 → 家畜排泄物、稲ワラ、林地残材など、国内の農産漁村に存在するバイオマス資源を利活用することにより、農産漁村の自然循環環境機能を維持増進し、その持続的発展を図ることが可能となります。
- 地域環境の改善 → 家畜排泄物や生ゴミなど、捨てていたものを資源として活用することで、地域環境の改善に貢献できます。